2016年 01月 23日
白梅で鼻の保養、鎧兜で目の保養 |
曇り後雨後曇り 室温12→11度
ロシア人が来日の際時間をつぶせるかもしれないと思った小さい美術館へ行く事に。
駅まで歩いているとき何処からとも無く甘い香りが漂って来ると思ったら白梅が咲いていました。
良い香り〜。
しかしちと早い?
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと」
日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」
白樺細工の事「ロシアから白樺細工」
↓梅の香りはなやかよねと思われましたら一押しポチリとお願いします。

本日のお目当てはこちらの侍美術館。
こちらホストクラブやホテルが林立する地域に有って日本人だと何故ここに?と思わないでも無い立地です。苦笑
靖国通り方面とは逆から歩いたため余計にホストクラブばかりで「本当にこんなところにあるのだろうか??」とやや不安になる程でした。
靖国通りから歩くと歌舞伎町の通りを抜けすぐなので次に行く機会があったら靖国通りから行くべきだなと心に刻みながら入ってみます。
ちなみに同じビルの隣は光林坊 本店新宿(しゃぶしゃぶ)です。
こちらを目印にして歩いた方が判りやすかったかもね。
入って1階の鎧展示は本物が多く火縄銃の試し打ちに使用された鎧何て言うのも跡がそのまま残った状態で展示されています。
1階は入り口正面の鎧とこちらに並んでいる鎧で展示は全て。
1階の展示は本物が展示されていて400〜前からの物が混ざっているそう。
店員は全員英語と日本語での案内が可能な体勢を整えていて、一組に1人付いて説明してくれます。
しかし2月にテレビで放送があるとの事なのでその後も今の様な体勢を組めるかで変わりそう。店の外で待つには微妙な立地ですしね。
2階は和室が複数設置されていて、一部屋毎に展示物を変えて展示してあります。
こちらは本物と複製が混在。
複製は実際に持って、身につける事も出来る物も有るのでこういうところは鎧や侍というものに興味がある人には喜ばれそうです。
私は兜部屋の火消し兜(蝶)がお気に入り。
こんな風に持って触って構造を見たりする事が出来ます。
これちゃんと重いんですよ。
兜とこのマスクの様な口当てで5kg位有るとか。
鉄と組紐で硬いけれど動きも良いものが出来ているのだなと興味深い体験です。
刀剣や柄の展示の後は火縄銃。
(刀剣は刀剣専門のお店が展示を担当しているとのこと。)
火縄銃一つとっても銃身にこれほどの装飾を施して刀の目貫装飾同様職人技が目を引きます。
2階は1階とまた別の方が展示物1点毎に説明をしてくれるので大体1時間はかかります。
美術館と言い切っていいのかとやや思うのは展示物に関しての説明がやや不足気味な事。
年代や素材等の説明は無く、その辺りを担当する案内係が説明する形なのだけれど、美術館と言うからにはやはり展示内容の表示はある程度しっかりすべきではと思います。
複製の物は復元複製と記載がありますが、元は何処に所蔵されているのか等不明な事が多いのでねちょっと気になります。
またどのような素材で出来ているのか等も興味がある人程知りたいと思うんですけどね。
説明を担当する人にとっては詳細よりも精神性等の説明に重きを置きたい感じを受けますが、美術館と名乗るからには詳細の表示もある程度すべきだと感じるので。
まだ開店して間もなく宣伝もしていない状態で来客人数が少ない状態なら可能かもしれませんが、もしまとまった人数でかつ別々の団体が来た場合は説明無しでも判る展示方法を考えないと色々な考えの人が来るでしょうしね。
こちらの写真は左から織田信長/豊臣秀吉/徳川家康の鎧。
織田信長の鎧かっこ良かったわ。
こちらの部屋の鎧は着て撮影が可能(但し35,000円〜(鎧に依って価格が変わる)/1時間 前日までの要予約)。
プロのカメラマンが写した写真データ200枚及び4枚の額装写真が頂けるそうです。
鎧や兜を装着し館内を回りながら写真を写すのだとか。
入り口外に置いてあった真田幸村の赤い鎧を着て写した人が1名のみでまだ他は体験者がいないそう。
撮影がプロという事も有り要予約な点もなかなか観光客が体験し辛いところかも。
もう少し認知度が上がって前もってこちらの美術館へ来たい!と思う人が増えないと予約をしてまでは写さないと感じました。
本物にかなり近い重量の鎧と兜をつけてのプロカメラマンに依る撮影は魅力的ですけどね。
かなり体の大きな方(欧米系の)でも装着できるとの事でした。
この展示部屋の横に有るスペースでは500円で兜と簡単な衣装をつけての撮影も出来ます。
こちらは手持ちのカメラやスマートフォンで自分達で取り合ったり店員に写してもらう事も可能。
女性用の衣装は打ち掛け1枚のみなので主に男性用衣装となるそうです。
子供向け兜有り。
ちなみに私は黒田 官兵衛の兜かぶってみました。ちょっと朱塗りのお椀をひっくり返した様な形でお汁粉が似合いそうなやつ。
大きすぎて兜が納まり悪かったけれど良い経験でした。
連合いは伊達政宗兜。
工事用ヘルメットは今一つに合わない連合いですが兜は似合うのねー。
この撮影スペースは平日500円祝日は無料となっているそうです。(01/2016時点)
1階へ戻り、土産物スペースを物色。
刀や兜は本物に近い重さで作られた物からおもちゃまで、種類は多くないけれど、それなりに細部までしっかり作られている物も有るので好きな人には良いお土産です。
但し重さもそれなりな物はお値段もそれなり。
Tシャツや本、お銚子とおちょこのセット等が手頃です。
平日は殺陣・居合ショーが有るとの事なので時間を見つけてこちらも一度見学しておこうと思っています。
好きな人がいるのでね知り合いに。
入場料1,500円は体験が出来る&一部を除いて写真撮影可能な点は良いけれど、展示方法を考えるとやや割高感有り。
展示の絶対数が少ない割りには人員を割いて一組1人を実践していると仕方が無い面もありますが。
しっかりお腹もすいたので何時もよりかなり早めに夕食に。
イタリアンへ。
オープンキッチンのお店ですが、我が家の座った席からは特に石釜がよく見えて楽しい。
生地を空中でクルクル回したりはしないけれど、ちょっとだけ空中に揚げたりしていてね、見ていて楽しいのだ。
ひっきりなしに注文が入ってどんどん焼いていたしね。
水牛モッツァレラのマルゲリータが有ったのでそちらに。
こちらのソースはトマトを潰しただけではないかという程軽やかなところが好き。
しっかりソースになっているの苦手なので。
寒かったのか連合い選択オニオングラタンスープ。
熱々です。
私は痛恨の撮り忘れ粉ふきポテトとベーコンのチーズ焼き。
あまりに芋が食べたくて先走ってしまった。
美味しかったな。
ペペロンチーノ。
塩が私にはちょっときつめでしたが大蒜とオイルと唐辛子のバランス良くてやっぱりお店で食べると違いますね。
私の選んだカスタードプリン。
最後まで食べること出来ず。
歯が浮く程甘かった…。
甘党の連れ合いが「甘い!」って言う位だからかなりの甘さです。
最初の一口二口位までは「昔なつかしいしっかりタイプのプリンだね」なんて話す余裕も有ったけれど、その後は甘すぎて味判らなくなりそうだった。苦笑
連合い選択はショートケーキ。
こちらのケーキはスポンジにうったシロップの量が多いのかスポンジがとっても水分吸っています。
クリームはかなり緩め。
こちらの方が甘さは私が食べる事出来る位でカスタードプリンよりは控えめです。
とはいえきっと1切れ全部は食べられなかったと思うけれど。
AGIO
伊勢丹新宿7階レストラン街
TEL 03-3354-6720
夕食後私はアトリエでデッサンを見てもらい家へ。
家の周りはまだ歩道に雪が残っていてやっぱり冬らしく気温低いのねと実感。
今日は雪にならなくてホッとしています。
対雪用の服では無かったからね。
明日も寒いのかしらね???
by etigoya13-3
| 2016-01-23 23:12
| 日々の事
|
Comments(4)
オニオングラタンあしたつくろーっと。
美味しそうです!
サムライ美術館って面白いですね。
場所が、、、想像して笑ってしまいました。
美味しそうです!
サムライ美術館って面白いですね。
場所が、、、想像して笑ってしまいました。
Like
> queentomoさん
オニオングラタンスープって美味しいですよね〜。
このスープも安定の味で美味しかったです。
サムライ美術館復元の鎧兜はやはり美しくそれを実際にかぶったりつけたりできるのは良い機会だと思います。
ちょっと高いですけどね全身着付けする物は。
場所…本当に日本人だとそちらに話題が集中しちゃいそうです。苦笑
オニオングラタンスープって美味しいですよね〜。
このスープも安定の味で美味しかったです。
サムライ美術館復元の鎧兜はやはり美しくそれを実際にかぶったりつけたりできるのは良い機会だと思います。
ちょっと高いですけどね全身着付けする物は。
場所…本当に日本人だとそちらに話題が集中しちゃいそうです。苦笑
> eiさん
こちらはやはり観光客向けかなと思います。
実際に表記されている事柄は美術館や博物館の様に詳しくない物が多いのでそう言う見方で展示するには向いていないのです。
実際に体験できると言う点では有意義だと思うのだけれど。
居合いは見てみたなと思っているのですが。
私も規模からいうと値段は高目と感じます。苦笑
こちらはやはり観光客向けかなと思います。
実際に表記されている事柄は美術館や博物館の様に詳しくない物が多いのでそう言う見方で展示するには向いていないのです。
実際に体験できると言う点では有意義だと思うのだけれど。
居合いは見てみたなと思っているのですが。
私も規模からいうと値段は高目と感じます。苦笑